YOMOGI

和製ハーブとも言われるヨモギは、昔から日本人の生活に使われていたんですね😊元々は、中国から流れてきたもののようです!

調べてみると、本当に凄かった!

食べてよし(食用)
付けてよし(塗り薬)
浸かってよし(お風呂)
嗅いでよし(アロマ効果)
燃やしてよし(温灸)

↓参考記事


我が家の雑草としても元気に育っていたので、今回はあえてある程度まで大きくさせてから刈り込んでみました^_^
水洗いをして、たっぷりのお湯に塩と重曹を入れまーす。
茹でまーす。5分〜7分くらいかな。
重曹入れてるからポコポコしてまーす。
重曹入れるのはアクを抜くためだと思います!
ザルにあけて、捨て湯はお風呂に置いておきまーす!
入る直前に入れてヨモギバスも楽しみます!
ヨモギは、ハーブの女王と言われるくらい嬉しい効果がたくさんあるようです。婦人系にも良いようです🎀
ミキサーで撹拌!!!
冷凍しておきまーす!
この前買った、ホームベーカリーがお餅も出来るようなので、草餅作るときに活用しようと思います!

また、こんなのも見つけたので、これも試したいな〜✌️
よもぎのパンケーキ🥞

↓「ベニシアの庭づくり」より引用させていただいてます。
家の中、草餅みたいな香りがして草餅が食べたくなりましたが、草餅は無い!という悲しい現実😭

雑草から食用として採るときは、食べてはいけない植物もあるので形が似た植物に要注意です👮🏻‍♀️🚑

晴レル土農園

時代と自然との共存、可能な限りの自給自足を目指す socyclefarm soil(土)+recycle(リサイクル)+farm(農園) 食べる事は生きるための基本 自然農、コンパニオンプランツ 食べる門には福来る #サスティナブルな暮らし #いなし #エコな暮らし #生物共存

0コメント

  • 1000 / 1000